噛み合わせ矯正しないとどうなる?正しい噛み合わせチェックの方法や歯の位置を解説

本ページはプロモーションが含まれています

噛み合わせ矯正しないとどうなる?正しい噛み合わせチェックの方法や歯の位置を解説

キレイな歯並びに重要なのは噛み合わせです。

正しい噛み合わせでないと、一部の歯にだけ大きな負担がかかったり、顎の関節に痛みや異常が起きることも。

しかし自分では正しい噛み合わせかどうかは判断しがたいですよね。

そこで今回は、正しい噛み合わせを知る方法や、理想的な歯の位置をご紹介します。

あなたも矯正で噛み合わせを治したくなるはずですよ。

目次

矯正が必要か正しい噛み合わせを自分でチェック

まずは、自分の噛み合わせの状態を知りたいですよね。

簡単にセルフチェックする方法があるのでご紹介していきます。

嚙み合わせの正しい位置は奥歯と前歯を基準に判断する

噛み合わせは奥歯と前歯の位置から見た目でも判断することができます。

正しい噛み合わせであれば、全ての歯が理想通りの位置に並んでいるはずです。

口を大きく開けて歯列を見たときに、キレイなアーチを描かず凹凸がある場合は上手く噛み合っていません。

歯列の凹凸は大小に限らず、少しでも乱れがあれば噛み合わせに問題が発生します。

口を閉じて自然に唇を合わせることができる

自然に口を閉じたときの状態を確認してみましょう。

唇を問題なく閉じれる場合は問題ありませんが、以下の状態は噛み合わせに異常があります。

噛み合わせに異常があるケース

  • 閉じた唇の間から歯が見える
  • 上下の唇を上手く閉じれない
  • 唇が前歯に入り込む
  • 何かをほおばっているように膨らんで見える
  • 下唇が上唇を覆っている

口を閉じたときにこのような様子がみられると、噛み合わせの異常から上顎または下顎が前に突き出ている可能性が考えられます。

奥歯が噛み合っている時に上の前歯が下の前歯より外側にくる

前歯の正常な見た目は、口をイーっとして奥歯で噛んだ状態のときに、上の前歯がやや下の前歯にかぶさるように外側にきます。

ただ、この上の歯が下の歯を半分以上覆っている場合は正しくありません。

上下の歯の間に隙間がある、上の歯が前に出すぎているといった場合も噛み合わせに問題があります。

上下の歯の中心の位置が同じ

奥歯を噛み合わせてイーっとしたときに、正面からみて上下の歯の正中線が揃っていることが理想的です。

ここがずれているときは噛み合わせが合っておらず、歯並びに問題があるといえます。

割りばしの中央を噛んで傾きがなく水平になっている

見た目で噛み合わせを判断する以外に、割り箸を用いてチェックする方法があります。

割り箸を使ったチェック方法①割り箸を横向きにし、中央を歯で噛む
②その状態を鏡で確認する
③割り箸が水平なら正しい噛み合わせができている

割り箸に傾きがあれば、正しい噛み合わせが出来ていない証拠です。

顔や顎の歪みがあり左右非対称

歯の噛み合わせに乱れがあると、バランスを取ろうとして顎が歪みます。

その影響から顔にも歪みが現れてしまうのです。

顔が歪むと今度は肩が歪みのバランスを取ろうとするので、結果的に肩が傾いて肩こりを感じるように。

噛み合わせが正しくないと、体の様々な部位が歪む悪循環が発生します。

噛み合わせ矯正が必要な歯並びの種類

噛み合わせを正すべき歯並びはたくさんあります。

矯正が必要な噛み合わせ

  • ガタガタの歯並びである叢生(そうせい)・八重歯
  • 歯の間に隙間がある空隙歯列(くうげきしれつ)
  • 上の前歯が前に出る上顎前突(じょうがくぜんとつ)
  • 下の歯が上の歯にかぶさる下顎前突(かがくぜんとつ)
  • 上下の前歯に隙間がある開咬(かいこう)
  • 上下の前歯が深く重なりすぎる過蓋咬合(かがいこうごう)
  • 上下の前歯がカチカチ当たる切端咬合(せったんこうごう)
  • 上下の前歯の中心がずれている交叉咬合(こうさこうごう)

これら8種類の歯並びについて、それぞれ詳しくみていきましょう。

歯並びがバラバラ|叢生(そうせい)・八重歯

歯列がガタガタの状態のことを叢生(そうせい)といい、よく知られている八重歯もこれに当てはまります。

・元々顎が小さい
・顎に対して歯が大きい
・幼い頃に指しゃぶりを頻繁にしていた
・舌で歯を押す癖がある

これらの理由から歯がキレイに並ぶスペースがなくなり、がたつきが生じてしまうのです。

叢生(そうせい)は歯1本ずつに均等に力が加わらないため、顎にも負担がかかってしまいます。

すきっ歯|空隙歯列(くうげきしれつ)

医学的な言葉で空隙歯列(くうげきしれつ)といわれるすきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある状態です。

・歯の大きさに対して顎が大きい
・歯が小さい
・よく頬杖をつく
・舌で歯を押す癖がある

上記がすきっ歯になってしまうと考えられる原因です。

隙間があることで食べ物をしっかりと噛み砕くことが難しくなり、胃腸にも良くない影響を与えます。

出っ歯|上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が大きく前に出ている出っ歯は、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。

出っ歯になる原因は主に以下の通りです。

・上顎が大きい
・下顎が小さくて奥に引っ込んでいる
・指しゃぶりや爪を噛む癖があった
・舌で歯を押す癖がある

出っ歯は奥歯や顎の関節に負担がかかるので、顎を痛める顎関節症につながる恐れがあります。

受け口・反対咬合|下顎前突(かがくぜんとつ)

下の歯が上の歯を覆ってしまうのが受け口で、反対咬合や下顎前突(かがくぜんとつ)ともいわれます。

受け口になる原因はこちらです。

・上顎が発達しなかった
・下顎が発達しすぎた
・下顎を前に突き出す癖がある
・よく頬杖をつく
・口呼吸をしている

顎の骨格が原因の場合は外科処置が必要となることもあります。

食べ物を上手く噛み砕けないので、歯周病や歯肉炎のような歯茎に影響がでることも。

上下の前歯が当たらない|開咬(かいこう)

上下の歯の間に隙間がある状態を開咬(かいこう)といいます。

考えられる原因は以下の通りです。

・指しゃぶりの癖があった
・舌で歯を押す癖がある
・口呼吸している

上下の歯の間に隙間ができると、奥歯しか嚙み合わず大きな負担がかかるのです。

そのため、奥歯の削れや割れを引き起こす可能性があり、歯の寿命が縮んでしまいます。

上下の前歯が重なる|過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の前歯が深く重なる状態を過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。

・上顎が発達しすぎている
・下顎が小さい
・前歯が過剰に長く成長した
・奥歯の高さが低い
・歯を強く食いしばる癖がある

これらが過蓋咬合(かがいこうごう)になる原因と考えられています。

顎が後ろに押し込まれる影響で顎関節に負担がかかりますし、上下の歯のぶつかりで歯が削れてしまうことも。

上下の前歯がカチカチ当たる|切端咬合(せったんこうごう)

本来前歯は、上の歯が下の歯に軽くかぶさるのが正しい状態です。

しかし、切端咬合(せったんこうごう)の場合は上下の前歯がカチカチとぶつかり合う状態になっています。

骨格や前歯が内側に傾いて生えていることが原因です。

歯が強く当たることで前歯が欠ける恐れがあります。

上下の前歯の中心がずれる|交叉咬合(こうさこうごう)

通常、上の歯が下の歯に軽くかぶさっている状態が正しい噛み合わせです。

交叉咬合(こうさこうごう)の場合は、部分的に下の歯が上の歯にかぶさってしまっている状態を指します。

考えられる原因はこちらです。

・歯の生える位置が悪い
・頬杖や口呼吸をする癖がある
・長期的なおしゃぶりや指しゃぶり

交叉咬合(こうさこうごう)は、下顎が動かしにくくなり顎の関節に異常をきたす顎関節症を引き起こすリスクが高まります。

子供の噛み合わせ矯正はいつからするべき?

子供の頃から噛み合わせを早めに正すことで、骨格が問題となる歯のがたつきを防ぐことができます。

また、舌の癖などを早いうちに治せるので、永久歯が生えそろった後の歯並びを美しく保てるでしょう。

矯正を始めるタイミングについては、歯並びの状態によって異なります。

子供の健診などで歯について指摘された場合は、歯科医に噛み合わせの相談をすると良いです。

2歳頃は歯が生えそろっていないから嚙み合わせがずれるのが普通

まだ歯が完全に生えそろっていないうちは噛み合わせにずれがあるのが通常です。

まずは乳歯が生えそろう3歳頃まで様子をみましょう。

奥歯が生えたら自然に治る場合もある

顎や骨が成長段階の子供の歯並びは、成長に伴って奥歯が生えると自然と整う場合も。

ただ、歯の生え変わりが始まる6歳以降になると自然と治ることは少なくなっていきます。

子供の反対咬合(受け口)は永久歯の生え変わりで治ることも

下の前歯が上の前歯にかぶさってしまう反対咬合は、永久歯に生え変わるタイミングで前歯が正しい位置に戻ることがあります。

もともと乳歯の生え方に問題があった場合は、生え変わりまで様子をみてもいいかもしれません。

しかし、骨格の問題から反対咬合になっている場合は自然に治ることは難しいです。

矯正は永久歯の生え変わり~生え揃うタイミングで歯科医と相談

子供の矯正は、乳歯から永久歯に生え変わる6歳~12歳のタイミングでおこなうのがベストです。

歯並びの状態によって、矯正を始めたほうがいいタイミングが異なるので歯科医とよく相談しましょう。

子供の矯正は保険適用され医療費控除の対象にもなる

歯の矯正は通常自費診療となり、保険が適用されません。

しかし、子供の口腔内外の状態によっては、例外として保険が適用となるケースがあります。

保険の適用が認められるのは以下の場合です。

保険が適応されるケース
・生まれつき歯の本数が少ない
・噛み合わせに異常がある顎変形症になっている
・口腔内外に亀裂がある唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)がある
・ダウン症である

上記のケースは矯正が医療目的として認められているので保険の適用が可能です。

また医療費控除の対象にも当てはまります。

噛み合わせの矯正方法のメリット・デメリット

噛み合わせを治す矯正方法はいくつかありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

費用や矯正完了までの期間と併せてご紹介していきますよ。

ワイヤー矯正は失敗するリスクが低い

ワイヤーを歯に固定して矯正するワイヤー矯正は、どんな歯並びにも対応できるのが大きなメリットです。

昔からあるオーソドックスな矯正方法ですので、実績や治療症例も豊富で安心できます。

いくつかある矯正方法の中でも比較的安価で、約60万~100万円が平均的で、治療完了までの期間は約2年です。

価格は矯正歯科や歯並びの状態によって異なるため、歯科医に相談すると良いでしょう。

反対に、デメリットは見た目で矯正していることが分かりやすいという点です。

ただ、目立ちにくいホワイトワイヤーを取り扱っている矯正歯科もあるので、リサーチしてみると良いですよ。

マウスピース矯正は自分でやる必要がある

透明のマウスピースを使って歯並びを整えるマウスピース矯正は、見た目では矯正していることが分からないのが最大のメリットです。

こちらは全体矯正の場合、約80万~100万円が平均的な価格で、治療完了までは約2年。

マウスピース矯正は、歯並びの状態によっては対応できないことがあるという点がデメリットに。

歯を大きく動かすことがマウスピースでは難しいので、場合によっては矯正できないこともあります。

また、マウスピースは自分で脱着できるので、決められた装着時間を守れないと計画的に矯正が進みません。

顎変形症の場合は手術が必要だが保険適用となる

上下の顎の骨がずれていることが原因で噛み合わせに問題がある顎変形症は、外科手術をおこなって矯正をします。

この場合、以下の条件を満たしていれば保険が適用されます。

顎変形症で保険が適応されるケース
・顎口腔機能診断施設に認定されている医療機関で治療を受ける
・「顎を切る手術が必要」という診断を受ける
・認められている歯科材料(特定保険医療材料)のみで治療をおこなう
・健康保険の適用が認められている内容で治療をおこなう

顎変形症であっても、手術をおこなわない矯正治療は保険適用外となるので注意が必要です。

保険適用で3割負担の場合、矯正は総額で約15万~30万円の自己負担となる場合が多いです。

入院と手術は高額療養の対象となり、約10万~20万円の費用が一般的です。

所得によって負担額は変動するので、認定されている医療機関に相談する必要があります。

自力でずれを治すトレーニングは歯に負担をかけないように注意

基本的に歯並びを自力で治すのは難しいです。

無理におこなうと、かえって歯並びの状態が悪くなったり、口腔内のトラブルを引き起こしたりする恐れがあります。

必ず歯科医に相談して正しい治療を受けるようにしましょう。

噛み合わせ矯正しないと出る症状

正しい噛み合わせでないと、口腔内や身体に悪影響を及ぼします。

よくある症状がこちらです。

噛み合わせ矯正をしないと出る症状

  • 虫歯や歯周病
  • 頭痛や肩こり、腰痛
  • 顔が歪む
  • 顎関節症

    具体的にどのような状態になるのか、1つずつ詳しく解説していきます。

    虫歯・歯周病

    歯のがたつきから歯磨きが隅々まで行き届かず、虫歯になるリスクが上がります。

    また、噛み合わせの問題で上手く物を噛めないと歯茎に負担がかかるため、歯周病や歯肉炎などの歯茎のトラブルが発生することも。

    頭痛・肩こり・腰痛

    噛み合わせのバランスを正そうとして顎が歪むことで頭痛が発生します。

    さらに顎が歪んだ影響から肩が傾いて肩こりにつながり、体の全体へ歪みが広がることで腰痛を感じることも。

    噛み合わせによる歪みは悪循環を引き起こし、どんどん広がってしまうのです。

    顔の歪み

    顎に左右差ができることで、顔も左右非対称に歪んでしまいます。

    顔の印象が大きく変わってしまうので、噛み合わせの異常は侮れません。

    顎関節症

    噛み合わせが正しくないと、強い食いしばりで力が奥歯にのみ大きく加わってしまうことがあります。

    これにより歯を支えている顎に大きな負担がかかり、顎関節症になってしまうのです。

    口が開けにくい、顎を動かすと痛みを伴うという症状があると、顎関節症になっている可能性が高いでしょう。

    噛み合わせの矯正に関するよくある疑問

    噛み合わせの矯正について気になることはたくさんありますよね。

    そこで、よくある質問を5つ集めてみました。

    それぞれ回答していきますので、参考にしてくださいね。

    噛み合わせはどうやって治すの?

    噛み合わせの問題は、顎の骨格に原因がある先天的原因と、幼少期の癖や誤った舌の位置などで影響がでる後天的原因に分かれます。

    顎の骨格が問題の場合は、外科手術で骨格の問題を治してから歯列の矯正をする流れが一般的です。

    後天的な理由で噛み合わせが悪い場合は、歯列の矯正で歯並びを整えます。

    舌で歯を押す、口呼吸をしてしまうという癖を治すトレーニングも併せておこなうでしょう。

    歯の噛み合わせが悪いとどうなる?

    噛み合わせが悪いと顎が歪み、その影響で体のあらゆる不調を招きます。

    体の一か所が歪むと他の部位がバランスを取ろうと傾いて歪みを招きます。

    噛み合わせが悪いと、肩こり・頭痛・腰痛を感じることが多いです。

    歯の噛み合わせの正しい位置は?

    歯の正しい位置は奥歯と前歯を基準に考えます。

    上下の前歯の中心が合っており、イーっと噛み合わせたときに下の歯は全体的に上の歯の内側にあるのが望ましいです。

    正しい噛み合わせを確かめるには、割り箸の中心を噛んだときに、割り箸が水平になっているかどうかで判断できます。

    噛み合わせの矯正は手術が必要なの?

    手術が必要になるケースは先天的に骨格に問題がある場合です。

    手術の有無は歯科医の判断によりますが、骨格の問題を解消することで噛み合わせの根本治療につながることがあります。

    噛み合わせ矯正で死亡した人がいる?

    矯正のために顎の手術をおこない、麻酔の影響から術後の合併症で残念ながら命を落とした人がいます。

    噛み合わせの手術に限らず、どんな手術でもリスクは伴います。

    口コミなどを参考にして、経験豊富で信頼できる歯科医を選ぶことが重要です。

    まとめ

    噛み合わせに関するまとめ
    ・噛み合わせの異常は体の様々な部位に悪影響を与えるが、矯正することで改善されるケースが多い
    ・骨格に問題がある場合は顎の手術をすることもある
    ・子供の噛み合わせ矯正は、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングが良い

    今回は噛み合わせのチェック方法や、正しい歯の位置についてご紹介いたしました。

    噛み合わせの不調は見た目の問題だけでなく、体にも悪影響を与えてしまいます。

    治療を受けることで改善することが多いので、積極的に矯正していきたいですね。

    あなたも噛み合わせ矯正をして、キレイな歯並びと健康を手に入れましょう。

    目次
    閉じる